fc2ブログ

ママのキラキラタイム♪~大人の習い事~

こんにちは😊あきちゃんです。 
先月、いつもHiro*Linoに来てくれるゆみちゃんが自宅で開催しているハーバリウム&シフォンケーキのレッスンに行ってきました✨✨

もうすっごーく素敵な時間を過ごすことができました😊
自分のための時間ってなかなかとれないですよね(>_<)
今回娘が最初お昼寝してくれることもあってゆっくりレッスンすることができました✨

実は楽しすぎて2回もレッスンに行っちゃった私✨
1回目のレッスンは、1月のHiro*Linoのアイシング講座の次の日に行ったから、連日のママのキラキラタイムを満喫できて幸せでした❤

{B3B793FA-0340-4F53-885B-7C7BE2B86D3D}

ちなみにHiro*Linoでママのキラキラタイムを味わえる、みかちゃん先生のアイシング体験講座の2回目は3月15日に開催します♪
初めて参加される方優先で、まだ若干の空きがありますのでよかったら参加してくださいね😊😊
スポンサーサイト



Hiro*Linoのその先に…

こんばんは、ふくちゃんです。

市民活動支援制度の投票、
ありがとうございました!
応援してるよ~と声をかけて下さったり、
冊子を見て知って
Hiro*Linoに参加して下さったり、
嬉しかったです!!

今日は、Hiro*Linoが
初めてフラの会を開催した日。
去年、まだHiro*Linoという名前も
決まっていなかった頃だけど、
1周年記念…なのかな♡


いつも、Hiro*Linoに来てね~!
と言っていますが、
今日は、
その先に…っていうお話。
(Eテレっ子のふくちゃんは、「トンネル抜けたその先に~♪」って歌が頭の中を流れてるんですけど、わかる方いますか?)

その先に…

①情報が入ってくるようになる

②行動的になる

③お金の価値観を考えられる



①情報が入ってくるようになる

「あそこの店、キッズスペースあってよかったよ。」
「2人目の時、チャイルドシートってどうした?」
「◯◯病院ってどう?」
「耳鼻科ってどこ行ってる?」


自分から聞けばもちろん情報は集まるし、
何気ない会話からも自然と入ってきます。

入ってきた情報をもとに、
どう選択するかは自由だからね。

時々、
「避難持ち出し袋って作ってる?」
なんて話も。

私は、子どもと出かけられる場所、
イベント、近場のレッスンなど、
頑張ってネットで検索しても
全然見つからなかったのに、
外に出たらいつの間にか
入ってくるようになりました。

{7DC97953-AC61-4BB7-9F2F-833E1945DF96}


②行動的になる

すでに行動的な方が
Hiro*Linoを見つけて
参加されるケースもあるんですけど。

「◯◯って行ったことある?」
「こんなイベントあるらしいよ。」
「その間、子どもはどうしてた?」

Hiro*Linoをきっかけに、
そこで知った興味のある所に
出かけて欲しい。
自分のリフレッシュができるなら、
他団体のイベントにも参加して欲しい。
赤ちゃんがいて、生活が制限された…
っていう感覚があるけれど、
ほら、大丈夫!って
お出かけのハードルが下がったらいいな。

そんな思いで、
そのきっかけ作りになれるように
参加しやすい環境作り、
参加費100円や、ブログでの情報発信を
続けています。


③お金の価値感を考えられる

ベビマ、リトミック、◯◯の会、
バランスボール、産後整体、
お料理レッスン、クラフトレッスン、
いろいろあるけれど、
仕事をしてなくて(休んで、やめて、)
自分の収入のない今、
贅沢はできないし…
と、お金を使えずにいました。

参加無料の市のやつ…とか、
◯◯体験会…とか。
今も、タダで遊ばせてもらえる
支援センターやおもちゃ図書館は
大好き♡だし、
児童館の広場や保育園のサークルも
楽しみに参加させてもらっています。

自分がやりたいことや、
子どもとやってみたいことに
ちゃんとお金が出せるっていう
金銭感覚になれたのは、ごく最近。

バランスボールに参加して、
あぁ、この先生にまた会いに来たい!
って思ったことはプライスレス(笑)
パンも焼けるようになったし
ケーキも作れるようになった!
って、幸せ♡充実感♡

そして、産後の自分の体や心の
メンテナンスをする大切さを知ったし、
赤ちゃんのうち、幼児のうちにしか
できないこともあって、
やるなら今しかない!んですよね。


何でそんなに参加費高いの?!
とか渋っていた自分。
それだけ払う価値があるの?と
訳の分からない天秤にかけていた自分。
(あ、でも中には、参加してみた結果、その価値あるの?って思う時もあるので、そこは吟味しつつ…)

節約は大事だけど、
それで自分が豊かになるなら、
子どもと楽しい時間が過ごせるなら、
自分や子どもの経験になるなら、
リフレッシュできるなら、
いいじゃない!!!
って思えるようになったんです。

そして、いろんなイベント裏には
準備する人、材料、場所、技術など
労力とお金と専門性が必要だと分かって、
価値観を見直すことができました。

逆に、
ある程度ちゃんと参加費がある方が
信頼できる、安心する
という意見も聞きました。


いろんな価値感があります。
当たり前に払える人もいるし、
私みたいにケチっちゃう人も…

Hiro*Linoも、無料にしたかったけれど、
それではやりくりが苦しいので
参加費100円いただいていますが…
私みたいに、お金が理由で
外に出る機会がつかめずにいる方がいたら、
100円ならいっか!って
参加してもらえたらいいな~。

その先に、もっと興味のあることに
参加していってもらえたらいいな~!




Hiro*Linoに来てね~!
っていう記事ばかり書いていると、
集客必死?!
みたいに思われてしまいそうで…

営利目的でもなんでもないので、
来たい人が来ればいいのだけど、ね。

みんなで楽しみたいから、つい
来てね~!!って言っちゃうの。

あたしおかあさんだから③原稿前編



こんばんは、ふくちゃんです。

お話会前に、このシリーズを完結させるつもりだったんですけど、他にお伝えしたいことがいっぱいで、長引いてしまいました。

夫に依頼していた、原稿です!!
けっこう長いので、
③と④でお伝えさせてもらいます。

お話会に参加された方には、歌詞とともに
先に読んでもらいました。

{FC9A7C88-64FD-48DD-BDDC-A17305D97A1E}

「あたしおかあさんだから」の炎上について

{97D516BE-5EA3-41C8-823A-FBEE1642B5A7}


絵本作家として有名な、のぶみさんが作詞した「あたしおかあさんだから」が炎上していますね。

この騒動について、僕は結構モヤモヤしていたんですが、せっかくの機会をいただいたので、自分なりに客観的・主観的に見解を分けてまとめてみることにしました。


まず、批判されている理由について、「自己犠牲や我慢が美化されている」、「ママは好きなことをしてはいけないのか」というものがありますが、中には父親が登場しないので「ワンオペ育児を推奨している」という穿った意見まで出ています。

皆さん想像力豊かですね。


どんなに名曲であろうと、多かれ少なかれ批判はつきものです。

この歌について言えば、誰かを誹謗中傷する内容ではないですし、批判の中心になっている自己犠牲についても、体験談を元に作詞したらしいので、子育てを「我慢するもの」と捉えている人にとっては、共感できる部分が少なからずあると思います。


「自己犠牲や我慢の美化」などの批判は考え方、解釈の問題であり、「自分はそうは思わないから、この歌はダメ」と否定することがまかり通れば、表現者は何も発表できなくなってしまうので、作品そのものをなかったことにするべきではないと思います。

聴く側は、気に入らなければ無視すればいいんですよ。

のぶみさんは特に謝罪をする必要はなかったと思います。

と、ここまでは、客観的な見解です。


<つづく>

“子どもは静かに溺れます”

これは、シェアせねば!!

お隣の稲沢市で活動してみえる
「いっぷく」さんの記事を
シェアさせてもらいます。

{2793064E-29E3-4D58-8506-16F2ABD85CBB}


お風呂、
子どもが小さいうちも危険だけど、
まだ大人も気を付けて見てる。

少し大きくなってからは……

ちょっと浴槽のふちに足をかけて
自分で出ようとしてみたり、
ぶくぶくしてみたり、
ワニさん、バタ足、泳いでみたり、
お風呂のフタの上に乗ってみたり、
大人が「先に出るね~」ってしたり…

本人の興味の広がりや過信、
親の油断も合わさって
この頃の方が危ないのかも!!!
とゾッとしちゃった。



一周年記念‼︎感謝祭⁈

そういえば、Hiro*Linoが活動を始めて、
もうすぐ1年なんです。

怒涛のような1年間でした。


参加して下さった みなさま

応援して下さった 方々

講師を引き受けて下さって 方々

理解してくれた 家族

一緒に運営に携わってくれた 仲間

本当に本当にありがとうございます!!

{89523CD8-2913-4277-A860-A08341EB1A3E}


感謝祭…といっても、
あら、気付けば1周年?!
って感じで、
全然計画的じゃないんですが(笑)

感謝の気持ち…ほんの気持ちですが、
いくつか、企画してみました。


2月27日(火)
みんなでエクササイズ

①参加費100円→0円

②マッサージと耳ツボジュエリーでリフレッシュ
予定では13:30ですが、13:00からお部屋を開けて、運営メンバーの未熟な技術ではありますが、簡単な整体やリフレクソロジー、耳ツボジュエリーでリフレッシュしてもらいたいと思っています。


3月5日(月)
子連れでフラダンス

①参加費200円→100円
鏡のお部屋は会場費がかかるので、
参加費100円+会場費100円
ですが、
会場費いただきません!!
ん?お部屋代だけで、
参加費をいただきません!かも。

②振り付け動画紹介
Hiro*Linoで練習中のカイマナヒラが
お家でも踊れちゃうオススメ動画を
紹介しちゃいます。


ほんと、ささやかですが、
いつも来てくださる方に還元したい
初めての方にも気軽に来て欲しい
ということで…!!


紹介動画にも、
この一年が凝縮されていますね~!!

⬆︎⬆︎⬆︎ここをクリック

{0DE51C46-61A7-4420-9B66-176AEF891780}

再生の際は音量にご注意下さい。

2分30秒くらいにまとまっています。
ぜひ一度、ご覧下さい♡

お話会~幸せいっぱい~

こんばんは♫みゆきです!

先日のお話会
いつものお楽しみのおやつは

ふくちゃん、あんちゃん、ひろちゃんが前日に焼いてくれた
♡米粉のシフォンケーキ♡

そしてあんちゃん自家製の(レモンもハチミツも)
♡ハチミツレモン♡
{9AB82FCD-B531-469C-A7B0-E81CBDC7194F}


温かくて甘酸っぱいハチミツレモンとふわふわのシフォンケーキで幸せ気分に浸りながら
お話会が始まりました🎵

ふくちゃんが用意してくれた
「あたしおかあさんだから」の歌詞と
ご主人のぶさんの感想

男性目線での解釈のはずなのに読みながら共感して引き込まれてしまいました。
そしてこの歌詞に対する違和感の原因ってこれだったんだなー‼️と一人でスッキリしていました☺️
他の参加者さんも
「スゴイ!」
「うちの夫には無理だわ~」なんて声も!!
詳細はまた後日🎵


この歌詞を改めて読んで、一人ずつ
おかあさんになって変わったことや感想などシェアしていきました😊


一部紹介させていただきます♡



・歌詞を読んで夫にどう思うか聞いてみたら「まさに、あなたの事じゃん!」って言われた。私は歌詞に共感できるし色々我慢しているって思ってしまう…。でも逆にイベントでも優遇されるママ特典があったり、大人になって友達を新しく作ることは難しいけれどこうしてママ友ができたり仲間が出来たりする事がとてもうれしい。

・私は違和感は感じていない。子供がいても自分がしたいことはやりたいと思う。なぜならお母さん自身がしたい事をして幸せにならないと子供は自分の幸せをさがそうとする事が出来ないから。

・私は子供を産む前はずっと仕事をしてきて毎日が忙殺していたけれど子供と過ごしている今が今までで一番幸せ。規則正しい生活も送る事ができてすごく健康的。

・私もずっと仕事をしていて自分の人生に子供を持つという事をどうしようか悩んで選択したから 、選択した以上手がかかって大変な事もあるけれど頑張れる。

・この歌詞を読む時のお母さん自身のコンディションで良い方に解釈できるときもあるし悪い方に解釈できるんじゃないかなぁ?

・子供が疾患を抱えているんだけれど同じ疾患を抱えている友達とこの歌詞のお母さんはこう思えるだけ余裕があるんだろうなぁと話していた。
でも歌詞に共感できる部分があるし私自身子供がいてとても幸せだなぁって思う。

・考える時に平行して色々な事を考えるけれどそこに子供の咄嗟な要求が挟まれるようになった。

・子供を通じて今まで出会わなかった職業のママさんと仲良くなる事ができて自分の世界が広がった。子供が生まれる前は人前で歌う事が苦手だったけれど今は子供と一緒に大きな声で歌っている

・この歌詞で今の若い子がお母さんになりたいとはきっと思えないんじゃないか?読んでいて救いどころを感じる部分がない。私自身子供が苦手でどう接してよいのかわからないし子供を持つ事を悩んだけれど夫の希望と自分が今後後悔したくない気持ちから子供を持つ事を選んだ。



{98932C83-137F-4A92-A8C4-683E2A15A41B}


             皆さん共通して口にしていた言葉は

       子供がいてくれて幸せ 
でした♡
聞いていてあたたかくて幸せいっぱいな気持ちに包まれました。

次は
私おかあさんだけどこれやってるよ~
のお題で

私は子供がいてもお酒飲んじゃうよ~
私は子供とご飯とりあっちゃう
私は誘いはどんな事をしても断らないようにしてる

とか
「あたしおかあさんだから」のおとうさんバージョンがあるんだよ

というか、作詞したのぶみさんって男性だったの~!?なんて驚きの声も!!!


私自身は今までが嵐のように時間が過ぎ去ってしまい振り返る機会がなくて、こうしてみんなの意見を聞いてシェアすることができて良かったです。
私も子供を持つ事を悩んだ一人なので産んでしばらくは子供がいる生活が不思議な感覚でした。
ただお母さんになったんだから…と自然と背筋がピンっとなった感覚は忘れません。

そして生まれたての子供の世話がこんなに大変とは知らず世の中のお母さんって凄すぎる…そして父が単身赴任ばかりの中3人を育ててくれた自分の母を尊敬する気持ちでいっぱいになりました。

そんな母に

子供は産まれた瞬間に幸せをたくさんくれて一生分の親孝行をしてくれるの。だから頑張りなさいね。と言われた事があります

寝顔を見ているだけで疲れがとれたり幸せスイッチが入ったり…幸せな瞬間がたくさん♡

でもお母さんだって
疲れます
イライラします
ストレス溜めちゃうこともあります



そんなお母さんたち
Hiro*Lino一周年感謝祭

是非癒されに来てくださいね♡

詳しくは明日のブログで🎵








子どもの新たな一面☆

こんばんは‼︎
Hiro*Linoのすぅちゃんです‼︎

よねちゃん先生の造形遊び‼︎
大好評で総勢33名賑やかでした~(*⁰▿⁰*)

{63EB86D6-BBF2-4251-8158-CC1EECA17551}



まずは自己紹介(*^_^*)

♫〇〇ちゃん、〇〇ちゃん、どこですか⁇

♫ここです、ここです、ここですよ~

自己紹介も歌でやると緊張もあまりせず
子ども達もみんな楽しそうに手拍子したり
自分の番になったらモジモジしながらも
『ハ~イ』と返事したり(*^_^*)

お家に帰ってからも自己紹介何度もやってるよ~
なんて声も(´∀`*)うちの子たちも歌ってます♪


先日のブログの中でよねちゃん先生のブログを
紹介させていただきました‼︎

本当に丁寧に書いてくださってます(*゚▽゚*)

造形の準備もよねちゃん先生がお家でコツコツと
やってくださっているので
大変だったよね⁈(>_<)って聞くと
『楽しいんです(*´∀`*)』って…
家事や育児で忙しい中で
楽しんでやってくださる…ほんと尊敬します‼︎‼︎
そしてHiro*Lino運営側として感謝です‼︎‼︎

絵の具を使って
画用紙に自由に色付けしていく時も


{622FCC4C-05C5-426B-BE3E-24618D6F93A5}


よねちゃん先生は

『見て見て~、
    〇〇くんはこんなことに気づいたよ~』
『うわ~すごいね~上手だね~』
など子ども達だけでなく
ママ達も嬉しくなっちゃうような
声かけてをしてくれます♪

{FC29625D-97D2-4C25-9F51-98E6ADE28112}

手を汚すのが苦手だなって子も
たんぽという道具を使って
スタンプ遊びを楽しみました♪

『普段手が汚れるのを嫌がっているのに
   ベタベタ絵の具で塗っている姿に驚いた』
なんて子どもの新たな一面に気付いたり☆


{FD3E827D-78E6-4F9F-97B0-3208E0F5B389}

絵の具よりボールで遊ぶのに興味があり
ボールやおもちゃで遊んでいる子もいます‼︎
それで全然大丈夫なんです(*´∀`*)
無理強いは誰だっていやですもんね‼︎

{5BCF3526-0D48-475D-AB25-046FE1C035FC}


完成した作品です(*≧∀≦*)
それぞれの個性が光っていて
なんだか感動‼︎‼︎‼︎

時間がなくてお雛様飾りができなかったので
うちの子はおばあちゃんと一緒に続きを…

{1DDA7280-433F-4A1F-AD7A-3F36D93FE8ED}

凄すぎるじゃん‼︎‼︎
っておばあちゃんと私感動です(*≧∀≦*)

次回はどんな子ども達の姿が見られるのか
今からワクワクです(*´∀`*)



☆幸せミッション☆

こんばんは~のりちゃんです

先日子育て術のシェア会に参加させていただきました

そこでも話題に出ました

“あたしおかあさんだからを読んでどう思う?”

心がザワつくところはそれぞれ

全くザワつかないって人も

シェア会で言われたことは
子供は、ママを幸せにするために生まれてくるんだって

ママが幸せになったら、ミッションクリア

クリアできて初めて、子供は自分が幸せになるために行動するんだって

それが自立ってことなのかなぁ


子供はいろんな行動でいろんなことを気付かせてくれるんだって

“イヤイヤ”もそのひとつ

ついついイライラしちゃうけど、ちゃんと意味があるんですね~照れ

例えば、切迫早産の人は、日頃から人のために動きすぎるから、少し休んで~ってメッセージだったりするとか

どんなに歩きまくっても走りまくっても、グイグイ押しても(あっ これダメなやつね(笑))全然生まれてくれなかった息子

毎日3時間ウォーキングしてた出産前の3週間は、一番健康的だったと思うニヤリ

…ってことは、もっと運動しろってことか?笑い泣き


良くも悪くも、自分・夫婦関係・親兄弟・友達関係・生活習慣…見つめ直したり変わるきっかけになってくれるのかなぁ

あなたはどう変わりましたか?

日頃なかなか気付かなかったりするけど、言葉に出したりいろんな人の話を聞いたりして、気付くこともあるのかも

明日のお話会はそんなテーマなので、お茶を飲みながら、気軽にお話しましょ~音譜




”【3/15(木)アイシング体験イベント】ブルースタークッキー”

3月のイベントお申込み、
ありがとうございます!

今までどうぞウェルカム~!って
呑気にしていたHiro*Linoも、
造形あそびとアイシングの人気っぷりに
ドキドキハラハラです。(>_<)

造形あそび、ほぼ満席です。
活動報告もしたいし、
講師のよねちゃん先生のブログも
紹介したいですが、、、

まずは、アイシング体験のご案内から。

{32F02FDA-7673-45B2-9987-12A7B3FFAD3E}


前回参加できなかった方に…
より多くの方に楽しんでもらいたい…
という、みかちゃん先生のご配慮により、

初参加の方を優先で
受け付けさせていただきます。

締め切りの1週間前3/5より、
空きがあれば2回目の参加の方も
受け付けさせていただきます。

予約状況、追加受け付けの有無は
前日のブログにてお知らせします。



お話会テーマ~おかあさんになって~

こんばんは♫Hiro*Linoの みゆきです

先日の造形あそび
講師のよねちゃん先生が本当に素晴らしくて
室内がお母さんお子さんの沢山の笑顔やイキイキとした空気でいっぱいになりました🎵

早く活動報告をさせていただくてウズウズしているのですが…
先に22日木曜日に差し迫ったお話会のテーマを告知させていただきますね❣️

今回のテーマは
「わたしおかあさんになって」

話題の あたしおかあさんだから
にちなんで

おはなししませんか?


出産、育児と瞬く間に月日が経って
なかなか自分の事を振り返る時間がなかったりしませんか?

自分がお母さんになって変わったこと

あるいは夫

上のお子さんがお見えの方は上のお子さんが

変わったこと

変われたこと


おかあさんになって幸せだなぁって思う瞬間

ちょっとしんどいなぁって思う時

色んな
おかあさんになってからのお話しませんか?

今回も温かいお茶とおやつ付きです☕️
ほっこり温まりながらワイワイお話しましょ☺️

{F3A81810-7FBF-4F55-8854-C57D6CDA84BC}



日時 : 2月22日(木)10:30~11:30
場所 : 丹陽公民館  和室

気になった方は
まだ参加申し込み間に合いますので
ぜひ申し込みお待ちしていますね🎵



申し込みはこちらから
⬇︎⬇︎⬇︎



3月のイベント案内&申し込み

市民活動支援制度の投票、
よろしくお願いします♡
あと5日で締め切りです。
出し忘れの方、いませんか〜??


さて、忙しい時期なのに、
発表が遅くなってすみません。

2018年 3月の予定です。

職場復帰や入園、入学などの準備で
バタバタ!だという方も、
ちょっと暖かくなってきたから、
赤ちゃんとお出かけしようかなぁ♡
と、お外デビューの方もみえるかも。

少しでもホッとしてもらえるように、
楽しい企画をご用意しました!!

***♪***♪***♪***♪***

Hiro*Linoでは
気軽に子連れで楽しめるイベントを
企画しています。

初めての方はHiro*Linoとは?
見てみて下さいね。

お申し込みはこちらから。
PCで表示されない場合はこちら

メンバー専用予約ページはこちら
PCで表示されない場合はこちら


それぞれ、前日まで受け付けているので
お気軽にご参加ください!!

興味のある方、ご質問がある方はお気軽に問い合わせ下さい。→問い合わせ


3月の予定です

5日(月)子連れでフラダンス
    13:30〜14:30 フマ学園

筋トレ&ストレッチもゆったり取り入れて、
体をほぐしたいと思います。
初心者さん、大歓迎です。
今取り組んでいる曲は、カイマナヒラ♪♪♪
覚えられなくても、
ぎこちなくても、大丈夫!
気持ちよく動くことが目的です!


10日(土)クッキング
***←前回の様子
   10:30〜14:30 クッキング
        丹陽公民館 実習室

参加費:500円(親子1組・材料費)

クッキングは毎回、
子どもが安心して食べられて、
お手伝いもできて、
季節を感じられるメニューを選んでいます。

お家でもお子さんと作れるアレンジを
みんなで楽しく作って食べよう!

赤ちゃん連れの方も参加できます。
みんなで見守りながら、おんぶしながら。
お手伝いは、1歳半頃からできますよ。

前回から、同伴割を導入!→***
パパさん、おじいちゃん、おばあちゃんなど
別でお家でご飯を食べているなら、お昼を一緒に食べませんか?
一緒に作っていただいても、子どもと遊んでいてもらってもOK!
大人が増えれば、子どもがより安全に過ごせます。有り難いです。という訳で、
100円引き!


15日(木)アイシング体験
***←講師の先生のブログ
***←前回の様子
    10:30〜11:30 丹陽公民館 和室

参加費:300円(材料費)

大人気のアイシングクッキーを体験するチャンス!前回、キャンセル待ちだったので諦めた方もいるのでは?と、再び特別価格でお願いできました。
同じくらいのお子さんのみえる先生で、
子どもと一緒に作れる
子どもが喜んでくれる
ということを考えて下さいました。
お楽しみに〜!

定員14名なので、人数管理の為
別ページにさせていただきます。
材料準備の為に、2/12に締め切ります。
お申し込みは、こちら♪♪♪

※ 先着順で受け付けし、
「参加確定」 or 「キャンセル待ち」の
返信メールをさせていただきます。


17日(土)はじめての造形遊び
*** ← 以前のフラとコラボの様子
   10:00〜11:30 名古屋トヨペット浅野店
※ 2月に開催したものが大人気だったため、お子さんの安全と材料の準備などの関係で、親子15組を定員とさせていただきます。

参加費:300円(教材費)

お子さんの自由な感性で
アートを楽しんでみませんか?
アートセラピーについてのお話と
子どもの造形遊びです。

お家ではなかなかさせてあげられない
絵の具やのりなどを使った遊びをします。

小さなお子さんは、
おすわりができるようになった頃から
ママと一緒に色やさわり心地を
楽しんでもらえます。
土曜日なので、
幼稚園、保育園に通っている園児さんも
参加してもらえます。

前回盛りだくさんだったので、
お子さんの場慣れや準備の時間も含めて、
1時間半でゆったり進めていきます。


22日(木)みんなでエクササイズ
    13:30〜14:30 iビル 市民活動支援センター

アクセス便利なiビルで
無理のない程度に体を動かします。
体を動かして、スッキリしたいですね〜。
大人のラ◯オ体操、ハマります!


27日(火)お話会
    10:30〜11:30 丹陽公民館 和室

お茶とおやつを囲んで、
気になる話題を話してスッキリ!
テーマは後日。



参加費:100円
(クッキング、アイシング、造形 以外)

時間:いずれも1時間です。
    終了後、会場が使える時は
    ちょっとのんびりお話したり…♡

場所:それぞれなので、間違えないようにきて下さいね。どの会場も、無料の駐車場完備!
iビルは、2時間まで駐車券が出ます。

{2A9771B0-A867-4182-B452-B01E690438F6}


フマ文化教室(R155沿い フマ学園)
一宮市千秋超佐野2665

{6E6C0608-EE47-497F-8B74-4564BA03F5E1}




持ち物:水分、お子さんのお出かけグッズ(ダンスは汗拭きタオル、動きやすい服装)、子どもが遊ぶ用のマットは用意していますが、お子さまが小さい方は、バスタオルや抱っこ紐もあるといいです。


内容は、それぞれの***をクリック!
過去の関連ページが見られます。


申し込みについて、分からないことがあれば、
申し込みの仕方も見てみて下さい。

そんなの面倒〜!という方は、
気軽にお問い合わせ下さいね。(笑)


お会いできることを楽しみにしています。

カフェdeお雛さま

こんばんは😊Hiro*Linoの、みゆきです

一昨日はバレンタインでしたね🍫
みなさんはどう過ごされましたか??


うちは夫が好きなティラミスを作って(無印のキットですが💦)
息子には大好きなバナナのパウンドケーキを焼きました😊そして、ばぁばからも好物のバナナプリンもたくさん貰って夫よりも豪勢なバレンタインを過ごしていました(^_^*)



Hiro*Linoカフェもバレンタイン当日ということでママたちにバレンタインのプレゼント🎁

あきちゃんのスペシャルデザートです🍰

{CF481298-D07E-4795-B205-EC63277BEAA7}

今回は、いつも子どもたちに食べられてしまうママにゆっくり食べて欲しいなぁとの思いで

ママ用とは別に子ども用のゼリーを用意させていただきました☺️
そしてCちゃんからは和歌山のお土産の可愛いパンダクッキーを頂いたのでみんなで頂きました
(Cちゃん本当にありがとうございました❤️)

子どもがゼリーに夢中になっている間に
ママたちはあきちゃんのガトーショコラの虜になっちゃいましたよ~😍



さて❗️カフェのメインイベント
来月がひな祭りなので、お雛様飾りを作りました🎎のりちゃん先生が二種類の折り方を教えてくれました♪
三回折るだけの簡単バージョン
ちょっと難しいバージョン

「ほとんどの方が簡単バージョンを選んでるね~」
「折り紙なんて久しぶりすぎる~」
なんて談笑しながら、子供はお絵かきしたり😊和やかに可愛いお雛様が出来上がりました🎵

普段家でなかなか出来ないことが出来たり
お茶を囲みながら、他のママさんたちと他愛ない話が出来たりで一参加者としていつも癒されている私です😍
{2993F1A0-1C7B-4C29-AC2B-E8E0C7E2309D}


あっ!癒しといえば
折り紙に夢中になっている間に

赤ちゃんたちが輪になって仲良く遊んでいました可愛すぎ…❤️まるで赤ちゃん会議が行われているかの光景に癒されました🎵
{1FD75E95-5C7D-46B5-995F-3FDFF722B35E}


そして普段なかなかできない事がまだまだ!!たくさんHiro*linoでは出来ちゃうんです❗️
直近では明日の造形遊び😊

さ~て😊明日はどんな作品が出来上がるかなぁ?!

明日参加される方は
汚れの落ちやすい絵の具を使用しますので手足の汚れは落ちますが洋服に付くと汚れが落ちないかもしれません💦
なので、お子さんお母さん共に汚れても大丈夫な服装で参加してくださいね♫

そして雑巾や手拭きもお持ちくださいね😊






☆HAPPY BIRTHDAY☆

こんばんは~のりちゃんです


3連休の最終日は娘の4歳の誕生日でした♪

いつもの準備不足に加え、当日の夜の予定だったバースデーパーティーを急遽前日の夜にやることになり

手作りクッキーにアイシングしたかったけど、家にあったクラッカーに変更

あまりの完成度の低さに、プリンセスも諦めて文字だけに

それでもお出かけは諦めない私

いつもより少しだけ早めに帰って、娘とクッキーを作りながらケーキとパンを焼き…ながらパソコンでプリンセスの画像を探し…

さらに、ごはんを作りながらケーキのデコレーションをするっていう雑さ

あとはピンクの生クリームを絞って…と思ったら、絞りだし口がない!!

値上げの変わりに入ってないのかなぁと思いつつ

これまた雑に、スプーン…も使わず、ゴムベラのまま盛りっと




こんな出来でも、喜んでくれてホッとしました☆


誕生日当日の朝起きると、テーブルの上には



???と思ってたら、旦那が私に「おめでとう」って

今年はあまりのバタバタに、旦那のことすっかり忘れてた~(* ̄∇ ̄*)

小さいものだけど、イベントには必ずいつも何かくれる旦那

最近いろいろあったり、話題の“あたしおかあさんだから”を読んだりで、いろいろ思うけど

結婚すること、母になること、時期を選んだのは私

旦那を選んだのも

こんな私を受け入れてくれてる(…と思う)ことに感謝して

初心を思い出させてくれた誕生日でした(≧▽≦)




そして…ケーキも食べ終わって片付けてたら、ママこれなぁに?って娘の手には絞り口が…Σ(゜Д゜)

急いで開けた勢いで、知らない間に吹き飛ばしてましたとさ( ̄∇ ̄*)ゞ

我ながら、雑すぎて引くわ~(笑)

明日は、カフェ!お雛飾りです

ごめんなさい!!

明日のHiro*Linoカフェの告知を
すっかり忘れておりました。(゚д゚lll)

カフェでは何か作業を、
といつも考えているのですが…

明日は、お雛飾りを作ります。

折り紙を折るのはと〜っても簡単!!
お子さんと一緒に楽しんでもらえます。



ちなみに、こちらは…
{CC171421-18E0-4EB1-972D-51BA9E2EFD55}

おもちゃ図書館で
プレゼントしてもらいました。
スタッフさんが
せっせと折ってみえました。
まだもらえるかな〜??

ステップアップママ広場で
作らせてもらいました。
(お顔は、お家で描いてね〜と。)


女の子のいないお家も、
玄関、トイレ、リビング…
いろんな場所に飾って、
春を待つ、わくわくな季節を
彩ることができそうですね♡

抱っこ紐が気になる!兵児帯って知ってる?

こんばんは、
おせっかいおばちゃんの
ふくちゃんです。(笑)

私の前回のおせっかい話はこちら

その続きというか、
おせっかいついでに…

ついつい

低い位置で抱っこ紐を使っているママさん

を見ると、
声をかけたくなってしまいます。

{E044A42B-E82F-4E70-B73C-23E674BFDC54}


…というか、声かけちゃいました。

さすがに突然ではなく、
子どもたちが一緒に遊んで、
おもちゃ奪ってごめんなさい…とか
いろんなお話できてから、ですけど。

そもそも、
私が気になるようになったのは
正しい位置で抱っこすると、
腰への負担も軽くなるし
姿勢もよくなる。
そんな『抱っこ紐調整』を
バランスボールの先生にしてもらったのが
きっかけでした。

その先生とは、林 沙由理 先生

改めて読み返すと、
子どもへの影響も…でしたね!!


こんな先生がいるよ〜とか
私の抱っこの楽なやり方とか
いろいろ話していて、、、

そうしたら、その方、
兵児帯にも興味あるとのこと。


兵児帯は
ウチの12kg超えの息子も
布一枚ですっぽり密着、
寝ちゃっても軽々楽チンですよ〜!
{CEDC0143-3241-4229-BF5C-DC55DD5648E8}


Hiro*Linoでも、
助産師のあっこさん
をお招きして、
兵児帯の体験会を開催したい!
ということで、少しずつ
お話しさせてもらっています。

楽しみ〜♡



それまで待てない!という方は、
是非、両先生の講座に
参加してみて下さいね〜!!


節分クッキング♪

こんにちは☆あきちゃんです♪
昨日は月に一度のお楽しみ❤クッキングでした☆今月は節分クッキングでした😊
節分にちなんでまずはいわしのナゲット♪☆
なんといわしをさばくことからはじめました!!!!

みんなすっごく手際よくさばいてくれて、ただただ感動ー✨


メインディッシュは節分オニカレー🍛
今回はアレルギー等も考えカレールウを使わず作るドライカレーでした😄
お野菜もりもりのカレーです✨

ご飯は節分の豆を一緒に炊いたお豆ごはん✨

大きなガスの炊飯器で炊きますー!!
お豆も一緒にイン😊
ちゃんと炊き上がるかドキドキでしたが、このご飯だけでも十分おいしいお味に仕上がりました✨

新鮮な野菜がおいしいサラダもプラスして、できあがった料理がこちら❤❤

子どもたちがそれぞれかわいいオニさんを盛り付けしてできあがりです😊😊
どの料理もすっごくおいしくて、あんなにあったご飯もおかずも全部みんなで食べちゃいました😋

今回ははじめて参加された方も何人かみえて、ママが11人、子どもたちにいたっては16人の参加で大人数でのクッキングでした❤みなさんいろんな場面でさっと動いてくださり、本当に助かりました😊今回も和気あいあいとでき楽しかったです😄ありがとうございました✨

来月ももちろん開催予定です🎵
3月だからひな祭りクッキングになるのかな…!?決まり次第こちらで連絡させていただきますね😄
お楽しみに❤

あたしおかあさんだから①

おはようございます、
ふくちゃんです。

「あたしおかあさんだから」

訂正「わたし→あたし」なんですね。失礼しました。

のぶみさん作詞で
だいすけお兄さんが歌う歌、
今、いろいろ話題のようですね。

私もいろいろ思ったけれど、
あ、これ、男性だったら、
「おとうさん」だったら、
どう受け止めるのだろう?

とふと疑問に思い、
夫に、原稿依頼をしてみました。

{EDA38089-D600-47E8-B530-3B5D472F5FBE}

夫は、少し前に、
『ライティングゼミ』という
面白いやつを受講したのです。
せっかく学んだからその練習にも
と。

この「コンテンツ…」とは、ゼミの言葉。
ちょっと意味が違うけど、簡単に言うと
「読んで面白いもの」ということ。


私が思ったことを
好き勝手に書くよりも、

夫婦で話題にして
その場の即興の言葉で話すよりも、

考えて書かれた『文章』で
読んでみたかったんです。


だから、夫に
「まず最初〇〇って思ったんだよね」
って言われても、
「へぇー」
とかわしてみた。

自分の意見を押し付けちゃわないように。
読むのを楽しみにしときたくて。


みなさんは、どう思いました?


ちなみに私、他の方のブログを読んで
知ったんですけどね(笑)
その1つがこちら。
⬇︎⬇︎⬇︎



はじめての造形あそびのご案内♡

2月17日(土)に開催予定の

 はじめての造形あそび

たくさんの申し込みをいただき、
ありがとうこざいます。
定員は設けていなかったのですが、
材料の準備やお子さんの安全のため、
現在この日の申し込みは
ストップさせてもらっています。
(キャンセル待ちとなります)

毎月開催したいなぁと思っているので、
気になった方は、今後にご期待下さい。


講師をして下さるママ先生から
メッセージが届きました!



講師をさせていただくことになりました三島です❁︎
普段はみなさんと同じママとしてHiro*Linoに参加させていただいています。
よろしくお願いいたします。

「お絵かき」ってみなさんは好きですか?

大人の方でもお絵かきが好きという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私は今でも大好きで、気がつくと大事な書類のはしっこにつらつらと描いてしまっていたりします 笑


こどもたちもお絵かきが好きな子多いですよね❁︎


でも、こどもたちにとっての「お絵かき」には私たちが思っている以上にとても重要な役割があります。

とくにまだ自分の気持ちを言葉で表すことが上手くできない乳幼児期のこどもたちにとって、無意識ではありますが絵を描くことによって、絵の中に、言葉では上手く言い表せない気持ちが表現されていたりします。

お絵かきをすることで、こどもたちは心を開放し、こどもたちひとりひとりの自由な感性で様々な気持ちを表現していきます。

今回のテーマ
「はじめての造形あそび」
ということで、
今回はえのぐを使ったお絵かき遊びを中心に造形あそびをしていきます。

初めてえのぐを使う子も、
初めてじゃないけどそんなにまだ使ったことないという子も、
何回もつかったことあるー!という子も、

まずはえのぐの感触を知り、
自分の好きな色で、
好きなように自由に、
思ったままに、
【表現すること】を楽しみましょう❁︎

お子様だけでなく、ママたちもお子様と一緒に楽しんでいってくださいね♪

よろしくお願いいたします**


*当日のお願い*
当日はお子様にえのぐをおもいっきり楽しんでもらいたいと考えています。

服などにもついてしまうことが考えられる為、お子様もママも汚れてもいい服装でお越しください。

また、途中でお子様のご機嫌に合わせて飲み物などおとりいただけますので普段のお出かけ用のセットとともにお持ちください❁︎⋆︎*


子どもがどんな反応をするか楽しみです。

先月挑戦した絵の具でお絵描きでも、

{5D3D78C5-7FE7-46C4-9101-C699D3F56B5E}

警戒する子、感触が苦手な子、
両手ベタベタな子、、、
それぞれで面白いです。
そして、他の子に影響を受けたり…

『一緒に楽しむ』
何だか大人もワクワクしちゃいますね♡


2月17日(土)10:30〜11:30
丹陽公民館 中会議室
参加費 100円
<持ち物>
汚れてもいい服(大人も)
汚れてもいいタオル(手拭き用)
水分など、お出かけグッズ

インフルエンザも流行っています。
ウィルスは胃液に弱いらしいので、
うがいと同様に水分補給も大切なようです。

大人も子どもも、水分持って来てね。

まだまだ寒い日もありますが、
体調を整えてご参加下さいね。

まるで筋トレ⁈

こんばんは‼︎Hiro*Linoのすぅちゃんです‼︎

今日はおそらく初めて⁈  iビルでのフラ~♪

{3F560FFA-A6E6-4FC6-807F-B8B61C4250FC}

今回抱っこ率が高かった~(*⁰▿⁰*)
上の写真も抱っこしながら
ちゃんとステップの練習中なんですよ☆

子どもたちもパウスカートを身に付けるの
定番になってきました(*´∀`*)可愛すぎる~

曲は『カイマナヒラ』

つい1ヶ月前にやった振りなのに忘れてる私…
ふくちゃん先生に再度教えてもらうと
徐々に思い出せるから頭の奥の方には
一応残ってるんですね~σ(^_^;)
脳の活性化だ~ってプラス思考にね( ̄∇ ̄)

3月は4番の振りを練習して
4月はカイマナヒラ完成の予定だそうです♪

1番2番3番分からないからな~
なんて参加を迷われていたら大丈夫です‼︎
私1番からしっかり教えてもらっているのに
毎回ふくちゃん先生から
教えてもらわないとできないので
みなさんも是非ご参加くださいね~‼︎‼︎

{6980A93C-3BEC-4E14-8C2E-7C4C32D6784B}

フラの最後は絵本の読み聞かせ☆

先日みゆきちゃんが紹介してくれた
『はみがきれっしゃ』も読んでもらえました‼︎

お風呂でちゃぷちゃぷしながら
歯磨きすると楽しんでやるよ~

なんて声も(°▽°)

うちの下の子は上の子のマネをしたがるので
すんなり歯磨きできています‼︎
ほんと上の子に感謝です( ̄∇ ̄)☆

そしてみなさんもう市民活動支援制度
投票されましたか⁇
実は私のんびりしていてまだです(・_・;
23日までなので忘れずに投票しないとですね‼︎‼︎



今週はクッキング♪

こんにちは😄あきちゃんです。
今週土曜日の10日は月に一回のお楽しみのクッキングです♪

今月は節分クッキングです😊😊

今回ものりちゃんが栄養、季節感、子どものわくわくポイント&お手伝いポイント、アレルギーなどなど様々な面から考え、いろいろ計画してくれています☺

ちなみに1月はきりたんぽ新年会でした😊そのときの写真がこちら⬇


舞茸を割くのに夢中!
一緒じゃなくて自分でやりたい。とか、あの子もやってるから僕もやりたい。とか、いろんな刺激を受けながら、みんな楽しそうにクッキング♪
子どもの成長にあわせてお手伝いポイントもいろいろあります🎵



もちろんお手伝いができないごろんちゃんやねんねちゃんでも大丈夫😄おもちゃやマットが用意してあります。
四歳のうちの息子もお手伝いの合間に休憩したりおもちゃに夢中になったりしています😊

そして今回からなんと同伴割引も導入されました😄😄パパさんなどご家族の参加も大歓迎です🙆🙆(パパさんは食べるときだけ参加ももちろんオッケーです♪)

もちろんはじめて参加される方も大歓迎⤴
すっごく温かい雰囲気でみんなで子どもを見ながら和気あいあいと料理しています。(今回初参加の方も見えるので楽しみにしています❤)

材料の買い出しの関係で申し込みは8日(木)までとさせていただきます☆まだお申し込みされていない方や気になっている方はご連絡くださいね😄


ある日の子育て支援センターにて

こんばんは、ふくちゃんです。

私の悪いクセ、
誰にでも声をかけてしまう…

もともとおせっかい体質ではあるんですが、
赤ちゃん連れのママを見ると

以前の自分と同じような
モヤモヤを抱えてないかなぁ?

Hiro*Linoに遊びに来て
リフレッシュしてほしいなぁ♡

と、つい声をかけてしまうんです。


…怪しい人ですよね。
はい、自覚しているつもりです。(^^;)
こちらも子連れということで、
多少は警戒されずにお話できてるかな⁈

ある日の支援センター、
ランチコーナーで、
「◯◯って行ったことある?なんか予約ページとかになると怖くて~。」
と話すママたち。

ん?
それ、知ってる。
楽しいよ!是非行ってみて~!!

と、うずうずして
話しかけてしまいました。

私は引っ越してきて、
まず、行けるイベントが分からなくて、
どう調べたらいいかも分からなくて…
なんて困っていた時期がありました。
せっかくいけそうなの見つけても、
そういえば、いざ申し込もう!って、
知らない場所へいざ足を運ぼう!って、
自分も勇気が要ったなぁ~。
と思い出しました。

そして、Hiro*Linoのことを話したら、

「ママ友とうまく話せるかなぁ~」

そうそう、その悩み!

お友達はほしいのだけれど
気が合うか分からないし、
気を遣って面倒なのも嫌だし。

ママ友トラブルって聞いたことあるし。
こんなこと聞いたら相手が嫌がるかなぁ?
これってプライベート?

ママってことが一緒なだけで
立場も家庭環境もいろいろだから
どこまで踏み込んでいいのか迷ったり。

でも、お互いにそう分かっているから、
程よい距離感で、お話できるなぁ。
というのが、私のこれまでの感想。

逆に、
ママってところが一緒なら、
子どものこと大事に思ってること、
悩んでることは似てるんだなぁ~。
情報交換して、支え合えるなぁ♡
と、引っ越し前のママ友にも、
一宮で増えたお知り合いにも、
ご近所ママ友にも、
感謝!です♡♡♡

Hiro*Linoでの出会いは、
程よい距離感、保証します!(笑)

そして、Hiro*Linoは驚きの開催回数!
毎月5~6企画って…
あんまりないですよね。

市のイベント、保育園のサークル、
月に1回で、
「あ、前ペアになってお話した方だ」
「確か、支援センターで見かけたな」
止まり。
そこから、連絡先を交換し合うまで、
一歩に勇気が要るんですよね~。
(最近は気軽に「LINE交換しませんか?」って言える?)

その点、Hiro*Linoは、参加するたびに
あー、また会いましたね♪♪
と、自然と距離が縮まる感じ。

回数が多いのは、
ここは都合が悪くても、この日なら行ける
と参加してもらいやすいように…
って意味があるんですけど、
数重ねて参加すると、気が合う人も
分かってきます。

そして、
「まず自分が他人と話すのが久しぶりで、
うまく話せるか心配。」

とも。

そう、そういうものらしいです。
産後あるあるです。

赤ちゃんと2人きりが長くて
コミュニケーション能力が
落ちてると感じる。

だからこそ、気軽な会で、ちょっとでも
感覚を取り戻していきませんか?

運営メンバーも、参加者さんも、
似たようなモヤモヤを経験したママたち。
ありのまま話しても、大丈夫!
無理して話さなくても、大丈夫!!

もっと言うと、
直前参加、当日参加、当日キャンセル
うっかり予約忘れてキャンセル
Hiro*Linoあるあるです。

フラやダンスは当日ふらっとでも
全然大丈夫だし、
おやつの準備がある日は、予約ほしいけど
少し多めに用意したりで対応しています。

気が向いたら、
気になったら、
Hiro*Linoに
是非遊びに来て下さい~♡


あー、夜中にお菓子つまみながら
長々と書いちゃった~(>_<)  体に悪い!!
夜中のテンションで、つい語っちゃったし。

…と、ある日の夜中3時に書き溜めた記事でした。


☆☆Hiro*Linoの団体紹介動画が☆☆
☆☆見られるようになりました。☆☆

⬆︎⬆︎⬆︎ここをクリック

{0DE51C46-61A7-4420-9B66-176AEF891780}

再生の際は音量にご注意下さい。


市民活動支援制度 
申請させていただいたので、
そのプレゼン動画です。
2分30秒くらいにまとまっています。

ぜひ一度、ご覧下さい♡


歯医者さんデビュー

こんばんは、みゆきです♬

突然ですが
歯磨き大嫌いなうちの息子…
私が歯ブラシ片手に歯磨きの歌を歌うと
そそくさと逃げ出して
毎晩追いかけっこになります😅
そして捕まっても抵抗は続くんですよね〜💦

皆さんのお家ではどうですか??

よく歯磨きの好きな子はいないよ〜!なんて他のママさんから聞いたりしますが
いつまで嫌がるのかなぁ?

なーんて思っていた数ヶ月前…

ちょっと目を離した隙にスティックのりの蓋をかじって口から沢山血が出てきてしまい、焦ってすぐに近くの小児歯科で診てもらいました。

幸い怪我は大したことは無かったのですが、歯磨きとフッ素をしてもらいに定期的に通う事になりました。
1歳2ヶ月で歯医者デビューを果たした息子ですが、家での歯磨き以上に泣き叫ぶ姿を見るのは想像以上に心が痛みました😰

でも乳歯は虫歯になりやすいといいますし
歯が生えるのが早い息子は
予防目的で定期的に通って
虫歯にならないようにする
歯医者さんに慣れておく

というのもいいのかなぁ?と思いました。


歯科衛生士さんに教えてもらったお話は




・ヨーグルトは歯に粘りつくので無糖の物を単品であげる(果物も果糖なので一緒に食べると虫歯の原因になってしまうそうです)

・ヤクルト、カルピスも糖分が粘りつくので飲んだ後は歯磨きを!

・ジュースは果汁100%のものは虫歯になりにくい

・飴やキャラメル、チョコレートは幼稚園保育園に行くと覚えるのでそれまでは与えない方が良い

・歯磨きは嫌がっても家族に身体を抑えてもらってでもきちんと磨く(その時に泣いたり怒ったりして止めてしまうのは泣けば止めてもらえると学習するので気をつけたほうがいいそうです)

あと、保健センターでの検診などでは
赤ちゃんは口の周りを触られるのが嫌いなので
普段の遊びで膝の上に仰向けにして遊ばせてあげると良いとか言われますよね!

{612B7C46-00C6-41A2-B3F0-337A3303BEBD}


こんな絵本も歯磨きが楽しくなるかもしれないですよね😊
大嫌いな歯磨きタイム、大好きになりますように☺️












気づいちゃいました。。。

ええ、気づいちゃいました。

毎度!(笑)
Hiro*Linoのふくちゃんです。

一宮市の、
市民活動支援制度のことです。
ちょっと長めです。




{09A82720-838B-4854-A3C5-D8BF5F6323EE}


この制度に申請している団体は
全部で70個。

冊子の最初の方のページに、
全団体の申請額がまとめてあります。

全部合計すると、ざっと3000万円!

おぉー!



そして、最初のページには、
制度に充てられる税金の額の算出。

市民税の1%
209,145,506円



えっ?にっ?2億?!?!

わぉ!!




ということは、
10%の人が投票すれば、2000万円
15%の人が投票すれば、3000万円

全額、達成じゃない?!


それなら、申請額みんな支給してほしい

この冊子を作るコスト、
投開票にかかる費用、
各団体の動画等作成の手間、

、、、などなど、無駄なのでは?


と一瞬思ってしまったのです

が、


が、



申請を通して
自分たちの活動を見直すこと、
分かりやすいプレゼンすること、
みなさんに評価してもらうこと、
投票を呼びかけるために活動すること、

それ自体に意味があるんだ

と理解しました。


児童館でよくご一緒させていただく
ママさんたちに、この制度のことを
お願いしようと声をかけると、

「あ、届いたけど見てない。」
「えっ?届いてたっけ?」
「毎年、よく分からんまま終わってる。」

という答えが多くて…

各団体が投票を呼びかけることを通して、
制度自体を知ってもらい、

「市内にこんな団体があるんだよ。」
「こんな人たちがいるんだよ。」
「あなたの興味のある活動は何?」

と、市民に市民活動への参加を
うながす働きがあるのではないかと。


私自身、
親子劇場にも
チアフル・ママにも
irie  famにも
行かせていただいているし…

地域の防犯パトロールも
子どもと2人きりのお風呂の時間に
巡回の車のアナウンスが聞こえると
とても安心するし…

いろいろな方々に
お世話になっているので

Hiro*Linoに投票して!と言うだけでは
足りない思いがあります。


選ぶことで参加できる市民活動
ステキな制度だと思います。

ぜひみんなに参加してほしい♡



Hiro*Linoは、NO.186
一番最後に載っています。

これが、プレゼン動画!

⬆︎⬆︎⬆︎ここをクリック

{0DE51C46-61A7-4420-9B66-176AEF891780}

※再生の際は音量にご注意下さい。

2分30秒くらいにまとまっています。
ぜひ一度、ご覧下さい♡

そして、共感していただけたら、
投票をよろしくお願いします。




クッキング同伴割とは?

こんばんは、ふくちゃんです。

クッキングに参加しようかどうか
迷っているママさんに聞きました。

「パパが仕事休みでお昼を用意しなきゃ。」

?!!!!

わざわざ別でお昼ご飯を用意してから
クッキングに来るなんて、
時間もママの労力ももったいない!

そんな時は、一緒にクッキングへ!!

パパさん、お仕事がお休みの時は子どもと過ごす貴重な時間のはず。
クッキングで子どもが頑張っている姿も見られます。

パパに限らず、大人が来てくれれば、
子どもが遊んでいても、
抱っこして〜!ってなっても、
相手をしてあげられます。
我が子に以外でも、危ないことをしていたら
止めたりと、目が行き届いやすいです。
食べるだけでも有り難いです!!
ということで、同伴割を導入しました。

500円⇒400円



「うちの夫、こういうイベントにはなかなか来てくれなくて〜」
という方も、
「お昼、別で作るの大変だし、400円でランチできるみたいなもんから」
と、誘い出してみてはいかがでしょう?

今までで一番パパ参加が多かったのは、
10月のクッキングかなぁ。

{6D1AF622-3D93-4BAA-8246-B3D39193428B}


ちなみに、パパさんも、
一人で羽をのばしたい時もありますし、
やりたいこともあると思います。

気になっていたラーメン屋をめぐったり、
散髪に行ったり、趣味に没頭したり、
時には寝不足解消や疲労回復に努めたり…

それもアリ!
その場合、お昼好きなの食べていいよ〜♡
で、いいですよね。


フルに会場に居なくても、
いろんな参加パターンがあります。

①午前中、自分の時間や用事を済ませて、
出来上がった頃に来て食べる。
片付けの時は、子どもと遊ぶ。

②途中抜けして、
タイヤ交換してくる。電気屋見てくる。

③作るのはちょっと…(ーー;)
子どもを抱っこして、のんびり見守る。
(下の子が小さかったりすると、これめちゃ助かる!)

④一緒に作って、食べたら先に帰る。
子どもは帰りの車で昼寝するだろうから、
午後はそれぞれ自分時間。


あ、もちろん、
思いっきり腕をふるってもらっても
かまいません!(笑)


ウチは、パターン①や②で
普段の休みではなかなか行けずじまいの
ジムに行ったり、歯医者に行ったり。

食べるだけで申し訳ないと言っていますが、
片付け中の子どもたちを見てくれて
荷物運んでくれて、助かっています。

ほかのメンバーに、
「参加してお料理作るのが楽しいのに、
参加できずに食べるだけなんだから、
参加費割引でいいよぉ」
なんて言ってもらったちゃったりして。

「働かざる者食うべからず」発想の私には
何て優しいお言葉〜!!と感動しました。


ちなみに、クッキング以外のイベントも、
パパやご家族さんウェルカムです。
おばあちゃんとお孫さんで参加とかね。

以前、運動不足&凝りまくりの夫を
ヨガに巻き込みました〜(笑)

子育てを通して、
夫婦、家族のコミュニケーションが
できたらいいなぁと思います。

同伴割、ぜひご活用下さい〜!


2月のクッキングもまだ間に合います。
材料準備やアレルギー確認などのため、
開催の前々日くらいまでに
申し込みしていただけると有り難いです。


投票してね!そして、遊びに来てね!!

アメブロの方しか更新していませんでした。
すみません!

{F2B45BB4-52E9-48D5-9AE3-252D7FC27E7D}

市民活動支援制度の冊子、
みなさんのお家にも、広報と一緒に
続々と届いているようですね。


Hiro*Linoは、NO.186
後ろの方に載っています。

この制度については、
こちらのブログで紹介しています。

これが、プレゼン動画!

去年は、プレゼン動画があることも
知りませんでした。

⬆︎⬆︎⬆︎ここをクリック

{0DE51C46-61A7-4420-9B66-176AEF891780}

再生の際は音量にご注意下さい。

2分30秒くらいにまとまっています。
ぜひ一度、ご覧下さい♡

そして、共感していただけたら、
投票をよろしくお願いします。


平成30年1月1日現在において、
一宮市の住民基本台帳に記録されている
年齢18歳以上の方に投票の権利があります。

投票の仕方は、
支援したい団体を選び(3つまで)

・ポストに投函
・出張所(公民館)に持参
・iビル市民活動支援センターに持参
…って言っても、丹陽公民館やiビルで開催のことが多いので、そのついでに提出できますね。
・インターネットで投票

などの方法があります。
昨日から、受付が開始されました。

詳しくは、
                  ⬆︎⬆︎⬆︎
インターネット投票も、こちらから。


投票(届出)のちょっとしたコツは、
こちらの記事でお伝えします。


地域の防犯や、他の子育て団体、
健康促進、文化的事業など、
魅力的な活動もたくさん載っていて、
この冊子を通して、
いろいろなことを知ることができます。

そんな数ある中から、
選んでいただけたら嬉しいですし、
その恩恵を多くの方に
受け取ってもらえたらと思います。

ぜひ、遊びに来て下さい。
リフレッシュ☆しに来てください。





プロフィール

イチenn

Author:イチenn
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
カウンター
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR