- 2017-07-25 :
- 活動報告
お話会ではこんな話が出ました!
こんばんは、みゆきです。
昨日は第2回お話会でした〜!
今回のテーマは「しつけ」です。
ふくちゃんより紹介がありました、あんちゃんのスペシャルデザートでテーブルも華やぎ、お茶を囲みながらスタートしました!
しつけと一括りに言っても幅広いですよね?
みなさん一人一人に、しつけについての悩みを聞こうかな?と思ったのですが次から次へと会話が広がりお話が止まらない状態に!!
またしても時間をオーバーしてしまうくらい、とても盛り上がりました♬

みんな真剣にお話したり聞いたり…私自身参考になる事だらけで「なるほど〜!」の連発です。
せっかくなので内容を紹介させていただきますね。
※ Aは参加者の話です。
Q 保育園や幼稚園に入園する前に出来なくてはいけないことが出来ていないような気がして焦ってしまったんですが、どうでしたか?(トイトレや食事の仕方など)人に見られる事にプレッシャーを感じて子どもの言動全てが目に付いてしまいました…
A (入園を経験されたママ)わかります!うちもオムツが外れてなくて焦りました。でも入園してしまうと、子ども自身が他の子供を見て自然と出来てたりしました〜!
(他の参加者)
うちはまだ入園は経験していないけれど子どものペースもあるし他の子の存在が刺激になりそうだね。
(そこから話が広がり♬)
普段の生活の中で叱るにしても叱る内容が、『親が困る事』なのか、『子が困る事』なのか?子が困る事ならやらせてみて困る経験をさせてみるのも有りかもしれないよね!
怒ると叱るは違うよね。
怒る事(自分の感情が高ぶった状態で言葉を発する事)は命に関わる時だけにしなきゃいけないって聞いたことがあるよ。
Q 公共の場などで自分の子どもにやってはいけない事を注意した矢先に他の子どもがやってはいけない事をやっているとどうしたらいいか戸惑ってしまいます。
A 今は叱らない育児が良いと聞いて、叱らない=子どもを野放し(放ったらかし)にしていいと勘違いしている親御さんもみえるよね。
善悪やルールは教えてあげるものだから親がキチンと教えてあげないと子どもがかわいそうだよね…。
Q 上のお兄ちゃんが下の子を叩いたりして困っています、どうしたらやめてくれるのか悩みます。パパの言うことは聞きますが私が叱る事に慣れてしまっているのか…言う事を聞いてくれません。
A 怒るにしても脅しはダメだよね、本当にできない事は言ってはいけないし、例えば中々付いてこない時に置いていくよなど…矛盾ができると子どもはどうせ脅しと見透かすようになるみたい。
注意するときに子どもが笑っていても親が一緒になって笑いながら注意をしないのも大事!真剣な目をして伝えるのが効果的みたいだよ。
アイ( I )メッセージも良いんだって、ママはこれは嫌いだからやめてと言うと子どもに伝わりやすいみたい。

Q 子どもが遊んでいるとなかなか次の行動をしてくれません。
A 家族それぞれのタイムスケジュールを書いて子どもが見れるようにするといいかも。時計の針の位置で終わりの時間を説明して、本人に納得させたり クイズ形式で
「次は何をするんでしょ〜うか?」
「歯磨き〜?」
「大正解〜!!」
って感じで自分で決めさせるといいよね。やりなさい!といわれることに反発するんだよね〜!
Q お菓子のあげ方を悩んでいます。ごはんをたくさん食べるから補食としてのお菓子は必要ないような気がして…
A うちもごはんをすごく食べるからお菓子は家では与えていないよ。でもおばあちゃんの家やお友達とお菓子を食べる時は食べて良いことにしているけれど必ず「今日は特別だから食べていいんだよ」って言い聞かせて、親のその日の気分によって良いとか悪いって基準を変えないように心がけているよ。
食事の時間や量も決めておかないと子どもは「いつでも食べれる」と思ってしまうって聞いたことがあるから気をつけているよ。
他にも話が尽きませんでした。
みんな家それぞれの躾や教育方針がありますよね!私自身、育児に息詰まるとついつい他所のママがキラキラしてみえたりしてしまいますが、みんなそれぞれの悩みがあったり工夫があるんですよね。
お話会で新たに知った事がたくさんありました。
これからの育児、子どもと共に笑顔で暮らすため、子どもが将来社会で幸せに暮らせるためにたくさんしてあげられることがあるんだなぁと思いました。
また来月もお話会開催予定です!みんなの気になる話題で盛り上がりたいなぁと思いますので是非ご参加お待ちしていす!
昨日は第2回お話会でした〜!
今回のテーマは「しつけ」です。
ふくちゃんより紹介がありました、あんちゃんのスペシャルデザートでテーブルも華やぎ、お茶を囲みながらスタートしました!
しつけと一括りに言っても幅広いですよね?
みなさん一人一人に、しつけについての悩みを聞こうかな?と思ったのですが次から次へと会話が広がりお話が止まらない状態に!!
またしても時間をオーバーしてしまうくらい、とても盛り上がりました♬

みんな真剣にお話したり聞いたり…私自身参考になる事だらけで「なるほど〜!」の連発です。
せっかくなので内容を紹介させていただきますね。
※ Aは参加者の話です。
Q 保育園や幼稚園に入園する前に出来なくてはいけないことが出来ていないような気がして焦ってしまったんですが、どうでしたか?(トイトレや食事の仕方など)人に見られる事にプレッシャーを感じて子どもの言動全てが目に付いてしまいました…
A (入園を経験されたママ)わかります!うちもオムツが外れてなくて焦りました。でも入園してしまうと、子ども自身が他の子供を見て自然と出来てたりしました〜!
(他の参加者)
うちはまだ入園は経験していないけれど子どものペースもあるし他の子の存在が刺激になりそうだね。
(そこから話が広がり♬)
普段の生活の中で叱るにしても叱る内容が、『親が困る事』なのか、『子が困る事』なのか?子が困る事ならやらせてみて困る経験をさせてみるのも有りかもしれないよね!
怒ると叱るは違うよね。
怒る事(自分の感情が高ぶった状態で言葉を発する事)は命に関わる時だけにしなきゃいけないって聞いたことがあるよ。
Q 公共の場などで自分の子どもにやってはいけない事を注意した矢先に他の子どもがやってはいけない事をやっているとどうしたらいいか戸惑ってしまいます。
A 今は叱らない育児が良いと聞いて、叱らない=子どもを野放し(放ったらかし)にしていいと勘違いしている親御さんもみえるよね。
善悪やルールは教えてあげるものだから親がキチンと教えてあげないと子どもがかわいそうだよね…。
Q 上のお兄ちゃんが下の子を叩いたりして困っています、どうしたらやめてくれるのか悩みます。パパの言うことは聞きますが私が叱る事に慣れてしまっているのか…言う事を聞いてくれません。
A 怒るにしても脅しはダメだよね、本当にできない事は言ってはいけないし、例えば中々付いてこない時に置いていくよなど…矛盾ができると子どもはどうせ脅しと見透かすようになるみたい。
注意するときに子どもが笑っていても親が一緒になって笑いながら注意をしないのも大事!真剣な目をして伝えるのが効果的みたいだよ。
アイ( I )メッセージも良いんだって、ママはこれは嫌いだからやめてと言うと子どもに伝わりやすいみたい。

Q 子どもが遊んでいるとなかなか次の行動をしてくれません。
A 家族それぞれのタイムスケジュールを書いて子どもが見れるようにするといいかも。時計の針の位置で終わりの時間を説明して、本人に納得させたり クイズ形式で
「次は何をするんでしょ〜うか?」
「歯磨き〜?」
「大正解〜!!」
って感じで自分で決めさせるといいよね。やりなさい!といわれることに反発するんだよね〜!
Q お菓子のあげ方を悩んでいます。ごはんをたくさん食べるから補食としてのお菓子は必要ないような気がして…
A うちもごはんをすごく食べるからお菓子は家では与えていないよ。でもおばあちゃんの家やお友達とお菓子を食べる時は食べて良いことにしているけれど必ず「今日は特別だから食べていいんだよ」って言い聞かせて、親のその日の気分によって良いとか悪いって基準を変えないように心がけているよ。
食事の時間や量も決めておかないと子どもは「いつでも食べれる」と思ってしまうって聞いたことがあるから気をつけているよ。
他にも話が尽きませんでした。
みんな家それぞれの躾や教育方針がありますよね!私自身、育児に息詰まるとついつい他所のママがキラキラしてみえたりしてしまいますが、みんなそれぞれの悩みがあったり工夫があるんですよね。
お話会で新たに知った事がたくさんありました。
これからの育児、子どもと共に笑顔で暮らすため、子どもが将来社会で幸せに暮らせるためにたくさんしてあげられることがあるんだなぁと思いました。
また来月もお話会開催予定です!みんなの気になる話題で盛り上がりたいなぁと思いますので是非ご参加お待ちしていす!
スポンサーサイト