- 2017-08-03 :
- 活動報告
子どもを守れるのは、自分!
こんばんは、今日の
子どもを守る防犯&護身術
の報告です。
子どもと外に出るようになって、
今まで以上に安全に対する意識は
高くなっていたつもりでした。
だから、護身術も楽しみにしていました。
まず、護身術は、
覚えやすい!
いざという時にできる!
というものを教えてもらいました。
ペアで実践してみると、
ちゃんと掴まれた手が外れて
逃げられる!


そして、いざという時に、
声を出すことも大切だと
教えでもらいました。
練習してみたけど、
なかなか思うように声って出ないものです。

後半は、子ども向けのお話。
今日の参加者は0〜3歳だったので、
子どもにどう教えてあげたらいいか、
ママたちが教わりました。
愛知県警察のホームページから、地域で起きている事例もマップで見られるそうです。
愛知県警察/安心・安全マップ
そのなかでも、
不審者等情報(発生マップ&事案概要)

こんな風に、地図で見られます。
こうして見ると、危機感が増しますね。
いろいろな人がいるから、
悪い人ばかりじゃないけれど、
少しでも変だな…と感じたら、
その直感を信じて離れる、警戒する。
でいいそうです。
こういう時どうしたらいいの?
の質問にも答えてもらって、スッキリ!
今日の話を聞いて、
親がちゃんと防犯の意識を
もっていることが大事
だと思いました。
子どもが小さいうちから
教えてあげられることも分かりました。
子どもを守ってあげられるのは、
私たちなんですね。
機会があったら、もっとたくさんのママさんに知ってもらいたいなぁ〜。
子どもを守る防犯&護身術
の報告です。
子どもと外に出るようになって、
今まで以上に安全に対する意識は
高くなっていたつもりでした。
だから、護身術も楽しみにしていました。
まず、護身術は、
覚えやすい!
いざという時にできる!
というものを教えてもらいました。
ペアで実践してみると、
ちゃんと掴まれた手が外れて
逃げられる!


そして、いざという時に、
声を出すことも大切だと
教えでもらいました。
練習してみたけど、
なかなか思うように声って出ないものです。

後半は、子ども向けのお話。
今日の参加者は0〜3歳だったので、
子どもにどう教えてあげたらいいか、
ママたちが教わりました。
愛知県警察のホームページから、地域で起きている事例もマップで見られるそうです。
愛知県警察/安心・安全マップ
そのなかでも、
不審者等情報(発生マップ&事案概要)

こんな風に、地図で見られます。
こうして見ると、危機感が増しますね。
いろいろな人がいるから、
悪い人ばかりじゃないけれど、
少しでも変だな…と感じたら、
その直感を信じて離れる、警戒する。
でいいそうです。
こういう時どうしたらいいの?
の質問にも答えてもらって、スッキリ!
今日の話を聞いて、
親がちゃんと防犯の意識を
もっていることが大事
だと思いました。
子どもが小さいうちから
教えてあげられることも分かりました。
子どもを守ってあげられるのは、
私たちなんですね。
機会があったら、もっとたくさんのママさんに知ってもらいたいなぁ〜。
スポンサーサイト